今回は、餡子(あんこ)の美味しさ表現について
お話しできればと思います。
この記事を読めば
餡子を食べた時に、
「美味しい」だけでなく、
より細やかに餡子の美味しさを
表現できるようになります。
餡子リポーターを目指す方や
言葉足らずで餡子に想いがうまく伝えられない方に
おすすめの記事です。
・
・
・
この記事は、2020年2月に都内で開催された
純粋に餡子を食べたい会〜12種類の餡子を食べ比べ〜
で活用された「あんこ美味しさ表現集」を元に
書かれています。
この時使われたあんこ美味しさ表現集は
上記リンク先にて電子版として公開しています。
なお、美味しさ表現は全て
下記参考文献より引用しております。
私自身のオリジナル表現は
何一つありません。
これまで餡子の歴史を紡いできた
先人に感謝の意を示すとともに、
これからも美味しい餡子を食べ続ける
ことをここに誓います。
=参考文献=
*BRUTUS 765号【あんこ好き。】2013/10/15 マガジンハウス社
*姜 尚美 (著)【あんこの本 何度でも食べたい】 2010/3/11 京阪神Lマガジン
*和菓子好き委員会あんこ部 (著)【あんこ読本 あんこなしでは生きられない】2014/4/18PHP研究所
*虎屋文庫(編集)【和菓子を愛した人たち】 2017/6/5 山川出版社
*全国銘菓73回餡子食べ比べパンフレットより(2019/2/27~3/4)
それでは、始まり始まり。
=目次=
(クリックすれば該当場所にジャンプします)
甘さを表現したい時
甘くて美味しい、これだけじゃ
物足りませんよね。
そんな時、使える表現がこちら
- 優しい甘さ
- 穏やかな甘さ
- 複雑な甘さ
- きちんと甘い
- マイルドな甘さ
- 上品な甘さ
- 温かみのある甘さ
- くどくない甘さ
- グッとくる甘さ
- 香ばしさを感じる甘さ
- あっさりとした甘さ
- とろりと甘い
- きっちり甘い
- キレのある甘さ
- 清々しい甘さ
- まろやかな甘さ
- 控えめな甘さ
- さっぱりした甘さ
- 程よい甘み
- キリッとした甘さ
以上が甘さを表現するのに使える
フレーズです。
応用活用するのであれば、
2つの表現を組み合わせるのも◎
例えば、
- マイルドで優しい甘さ
- 控えめでさっぱりした甘さ
と似たような仲間を組み合わせたり、
- さっぱりしてるけどきちんとした甘さ
などとギャップ萌えを使う方法も◎
甘さ表現に関しては以上です。
風味の表現したい時
餡子は、甘さ、風味、食感
この3つの要素に注目して味わえば
お氣に入りの餡子を見つけやすくなります。
- 流麗な風味
- 雑味のない風味
- 小豆の香り
- 豊かな風味
- 風味が良い
- 豆の風味
- 素朴な風味
- 小豆の風味
- 小豆の風味が引き立っている
- 素材の風味
- 小豆本来の香り
以上です。
お氣持ちお察しします。
餡子の風味を表現したい時、
風味がある、小豆の風味がする、
という風に、風味という言葉で
風味を表現してしまって、
結局、
小豆の香りがするかしないか、
でしか表現できないのが
モヤモヤするんですよね
そうなんです。
私も同じ氣持ちです。
小豆は小豆の風味って言われれば
その通りなのです。
しかし、何か別の香りで例えられたりは
しないだろうか?
とも思ったりするのです。
コーヒーのフレイバーホイールのように。
いざ、
小豆の香りを別の何かで例えようとしても、
小豆の風味は小豆の風味だよなぁ
って思う自分がいます。
けれども、一度だけ、白小豆を炊いた時に、
おお、
これはどこかで嗅いだことのある花の匂い、
、、、
金木犀のような香りだ!
と思ったこともあります。
ですが、小豆から金木犀の匂いが
したことは一度もありません。
話を戻します。
餡子を食べて風味も
美味しさ表現に加えたいのであれば、
先ほどの甘さも加えて、
小豆の香りが引き立って、
スッキリした甘さで美味しい
と言ってみるのも◎
以上、風味にまつわる表現でした。
食感を表現したい時
- 粘りがある
- 柔らかい
- ふくよか
- 程よくふくよか
- とろけるような
- ほどける
- 堅牢な
- 舌を包み込む
- モチっと
- ふわっと
- サリサリスルリ
- さらり
- さらっとした
- 端正な舌触り
- 潤いのある
- ゆるやかな
- ほっくりと
- しっかりした
- しっとりした
- ふっくら
- あっさりとした食感
- ジューシー
- 瑞々しい
- 舌の上で広がる
- サーっと溶ける
- 重さが全くない
- 粒感豊か
- 口どけが良い
- 滑らかな口当たり
- 滑らかな舌触り
- 滑らかな食感
- 滑らかな餡
- 一粒一粒が際立つ
- 粒の食感を感じる
以上が食感にまつわる表現です。
食感を
舌触り、口当たり、
とも言い換えることができます。
滑らかで舌触りがいい餡子
と表現できたりします。
甘さ、風味、食感、
3つ合わせた表現を使えば
餡子マスターです。
例えば、
小豆のいい香りがして
ボディがありながら口どけがよくて、
後味あっさりして美味しい餡子
のような感じです。
上記はこしあんをイメージしました。
こしあんを食べる時は、
舌触りがいい、口どけが良い、
などの表現を多用しても◎
以上、餡子における
甘さ、風味、食感
の三大要素表現を記しました。
ここからはおまけです。
餡子に「好き」という氣持ちを
もっと正確に伝えたい方のために、
見た目や、その他使える味わい表現を
まとめておきます。
見た目に対して使える表現
餡子というのは何かに
包まれているのでその姿を公に
見せることはありません。
ですが、時々、餡子が公に姿を
見せる時があるのです。
その時に、
「可愛い〜」「綺麗〜」
と言ってしまっては萎えぽよものです。
なぜなら、
餡子「なんだよ、君も
他の人と同じことしか
言えないのか、つまらないわ 」
とフラれてしまうからです。
そうならないために次の表現を
覚えておくと良いかもしれません。
- キラキラと光る艶をもつ
- 淡く桃色がかって見える
- 色気をもっている
- あんこらしい深い紫
- ほんのり赤くきめ細やかに映るルックス
- 威厳すら感じる姿が美しい
- みずみずしい
- とろりとした艶がある
- 淡い藤色
- ツヤツヤと光沢がある
- 艶やかな
- あの肌合いが滑らかに、
緻密に、しかも半透明に光線を受ける具合は、
どう見ても一個の美術品だ。
ことに青味を帯びた練り上げ方は、
玉と蝋石の雑種の様で、
甚だ見て心持ちがいい - 瞑想的である
- 玉のように半透明に曇った肌が、
奥の方まで日の光を吸い取って夢みる如き
ほの明るさを卸(ふく)んでいる感じ、
あの色あいの深さ、複雑さ
という感じです。
では最後に味わい表現を
紹介して今宵の餡子のしめと参りませう。
- 小豆の旨味がしっかりでた
- スッキリした味わい
- キレがある
- キレの良さ
- コクがある
- 旨味に通じる渋みを生かしている
- 香ばしいコク
- 小豆の味をグッと引き出す
- くどいね(美味しくない時に)
- 飽きのこない味
- メリハリがきいている
- 小豆が主張
- ヌケのいい味
- 後味軽やか
- 毎日食べられる
- 小豆本来の味がしっかり味わえる
- 繊細で大人の味わい
- コク豊か
- クセになる
以上が餡子美味しさ表現の全てです。
正確に申し上げるのであれば、
餡子単体ではなく、
羊羹などのお菓子にも使える表現です。
とは言え、元を辿れば、
小豆と砂糖
シンプルながら
ラブラブカップルの組み合わせが
豊かで飽きのこない食生活に役に立っている
ことは間違いありません。
餡子のやうに
お互いがお互いの良さを引き立てあう関係性は、
素敵なことだと思います。
これからも皆様の素敵な餡子ライフを
応援しております。
それではまた会う日まで。
ご覧いただきありがとうございました。
小豆の花↑
更新2021/12/05
*写真を追加しました*