2020年、まなべ農園では40種類くらいの
さつまいもを栽培しています。
その中で、昔から食べられて美味しいのに
今はあまり食べられていない、太白という
さつまいもについて、忘備録も兼ねてお話してゆきたいと思います。
太白は「たいはく」と読みます。
このさつまいもは、
昔、よく食べられていました。

昔って、いつくらいかと言いますと、
明治時代からです。
1900年くらいから食べられていたそうです。
1955年頃までは東日本でよく食べられていたそうです。
(参考文献:サツマイモの遍歴 塩谷格 法政大学出版局)
もちろん、私が住んでいる長野県でも
食べられていました。
なぜ、食べられていたそうです、
ではなく、
食べられていた、という確信に
満ち溢れているかと申しますと
隣の畑のおばあさん(70~80歳くらい?)
と話をしている時に
昔食べていた話になってそこで
「昔、太白っていう芋食べよったんよ 🙂 」
という証言を聞いたからです。
どうやら、
他にも金時、紫芋も
食べていたそうですが、
太白は甘みがあって本当に
美味しかったと話してくれました。
運動会で蒸かし芋にして持って行ったり、
干し芋にしたりしていたそうです。
先にあげた文献を見ても
「太白は甘くて美味い」
とで書かれていました。
一体どんな味がするのか、
楽しみで仕方ありません。
収穫まで今しばらく
お待ちくださいませ。
おしまい。
☆まなべ農園公式ラインあります☆
https://lin.ee/lEs5Gy
このURLをタップまたはクリックすると、
まなべ農園を友だち追加できます。
氣軽にメッセージのやりとりが できたり、
ブログの更新通知が来たり、
癒される写真が送られます。
ぜひ登録お願いします