今の時期から秋、
冬野菜の準備は行われます。
ところで、みなさん、
【白菜の種類ってどれだけあるかご存じでしょうか?】
下記4つの選択肢の中からもっとも近い数字をお選びください。
正解者には特に何もありません。
(a)20種類
(b)80種類
(c)110種類
(d)無限に近い
正解は、
(d)の『無限に近い』
でした。
これは、感覚的に本当にそうです。
実際のところ、数えようと思えば数えられますが
諦めました。
私の仕事はタネ選びから始まります。
なぜなら、
タネ(品種)は野菜の美味しさを決める要素で
大きなウエイトを占めるからです。
つまり、
タネ選びをないがしろにすると、
不味い野菜に繋がるということです。
>>>>>>>>>>>>>>>>
ブドウの巨峰を育成した
大井上康は、
「品種にまさる技術なし」
という名言を残している。
どんな技術
よりも品種が作物の出来不出来を決めるという意味である。-有機農業における有機種苗の生産・流通・利用に関する
調査報告より引用->>>>>>>>>>>>>>>>
さて、
タネは買ってきたり
自分の農園で採種したりします。
買うときは、カタログを見ながら
いろんな種類を見比べながら買います。
どれが美味しそうかな、
とよだれを垂らしながら。
取り急ぎ、今期は、
4種類くらいの白菜を栽培してみます。
畑との相性もありますし、
栽培してみないとどれが美味しいのか
わかりません。
写真は白菜のタネです。
『あれ?緑色をしているの?』
と思った方、
そうです、緑色をしています。
でも、
普通の色は茶色っぽい色で、これは
『種子消毒』と言って、病氣などを防ぐ
目的で農薬がかけられているのです。
今日はこんなところです。
最後までお読みいただきありがとう
ございました。
まなべ農園 真鍋和孝
=関連記事=
まなべ農園の自家採種率を公開します
https://mana-park.com/jikasaishu
小豆を食べたりしに東京へ
https://mana-park.com/facebook2019-7-7