今週土曜日(2/8)に開催される、
【純粋に餡子が食べたいので色々な餡子を食べ比べる会】
の最終エントリー餡子がありましたのでご紹介します。
前回は、
餡子エントリーは9種類とお伝えしたばかりでした。
しかし、今回、セブンイレブンを散歩していたら
餡子を発見したので、この方のエントリーも認め、
全10種類での食べ比べといたします。
なぜ、今回10人目の使者を導入したかと云えば、
この会を企画した時から、
「そういえば、
あの餡子は今頃何をしているのだろう?」
と思いふけっていた矢先、
偶然の再会をはたしたからであります。
〜セブン餡子との出会い〜
あれは、6年くらい前の話になりますでしょうか。
私が就職活動をしに東京へ行っていた時の頃、
セブンイレブンのご飯をよく食べていました。
なんか、甘いものが食べたいなぁ
とぼんやりしていたら、
餡子缶が売っていたので、
これはいいぞ!
と思って食べていたのです。
あの頃の缶も、確か北海道産を使用していた
と思います。
しかし、今回の様に、「きたろまん100%使用」
となっていたかどうかは覚えていません。
セブンプレミアム向上委員会のサイトを参考しますと、
北海道産きたろまんを100%使用!
大粒のあずきと沖縄県産海洋深層水塩の球美の塩を使い、
素材の旨味を引き出しました。
じっくりと丁寧に炊きあげた風味豊かなゆであずきをお楽しみいただけます。
- カテゴリ
- 缶詰
- 発売日
- 2019年09月02日
となっていたので
比較的最近の発売だとわかります。
何はともあれ、当時も美味しかったから
食べていたのだと思いますし、
過去のことはどうであれ、
またこうして再会できたことを
祝し、どんな味なのかを確認してみたい
と思います♪
しかも、きたろまん
と云う品種限定で作っているところも
見どころです。
他の9種類で品種まで限定して
パッケージに書いている餡子は
ないです。
ちなみに、
北海道産小豆
と書かれて入れば、
- エリモショウズ
- きたろまん
- きたのおとめ
である可能性が大きいです。
なぜなら、
北海道における小豆栽培面積TOP3が
上記の品種だからです(H26,十勝農業試験場)
明日は、前日ですね。
餡子美味しさ表現集について少し
ばかり触れて当日を迎えたいと
思います。
今のところ、お一人様の参加表明が
ございますので餡子食べ比べ会は
開催される予定です。
あと、2名さままで受付可能です。
この機会をお見逃しなく。
【開催日時】
2020年2月8日(土)
14時〜16時30分(解散完了17時)
【場所】
東京駅徒歩1分の貸し会議室
(場所の詳細は後日記載します)
【参加費】
1,500円/お一人様
(当日お支払いください)
【お座席数】
4〜6名を予定しています
【申し込み方法】
・フェイスブックイベントページの
↑クリックすればジャンプします
参加するボタンを押す
・DMもしくはメールにて真鍋へ連絡する
manabepark@gmail.com
【用意する餡子の種類】
こしあんではなく
粒餡で統一しています。
*何かご質問あれば
真鍋和孝
manabepark@gmail.com
もしくは、
メッセンジャーよりお問い合わせください*
【その他】
私なりの言葉で小豆に関して書いた記事です。
ツヤのある小豆選びは正解か?〜美味しい小豆の選び方 “ツヤ” に関する不思議〜
https://mana-park.com/sairekisho-azuki
あぁ… このコンビニのあんぱん超美味しいやんと思って、 三ヶ月ぶりくらいに改めてあんぱん食べたら…
https://mana-park.com/sairekisho-azuki-3
自家農園産白小豆で餡子を炊いてみました
https://mana-park.com/sairekisho-shiroazuki-8
コンビニミニあんぱん、製造メーカー同じ、値段違う、あんこに違いはあるのか…?
https://mana-park.com/sairekisho-azuki-4
小豆食べ比べパーティーに行ってきました!〜ダイジェスト版〜
https://mana-park.com/sairekisho-azuki-7
あなたが食べるべき餡子はどこにある?? 〜超簡単!餡子欲の満たし方〜
https://mana-park.com/sairekisho-azuki-8
それでは当日たくさんの方とお会いできる日を
楽しみにしております。