前回(2020年5月)に引き続き、 今回(2020年6月)も「世界標準の戦争と平和」 講座に参加したのでその感想を書きます。
「読書」の記事一覧
「下流志向」内田樹(著)を読んで西野カナ(歌)「トリセツ」を聴いたら…
本棚にあった「下流志向」を読み直した。 昔にも一回読んだことがあったが、 せっかくなのでもう一度読み返してみようと 思い読んだ。
法が人を縛るのではない、芋(植物)が人を動かすのだ〜種苗法改正で欠けている視点
江藤農林水産大臣が種苗法を改正する目的について話していた(2020年5月)ので、そのことについて諸々。
【感想】第四回「世界標準の戦争と平和」zoom講座に参加しました
前回(2020年4月)に引き続き、 今回(2020年5月)も「世界標準の戦争と平和」 講座に参加したのでその感想を書きます。
栽培植物の世界 中尾佐助(著)を読みました
1976年に出版された「栽培植物の世界 中尾佐助(著)」 という本を読んだので感想を。 私たちは、野菜を食べ物として見ることが多い。 私も食べ物として見ている。
日本たんぽぽは性欲が弱い? セイヨウタンポポは性欲が強いから勢力を拡大しているのか?
この時期だけの楽しめるタンポポといえば、 日本たんぽぽである。 私は草には詳しくないが、 タンポポには外来のセイヨウタンポポと 在来の日本たんぽぽがある、 らしい、のことくらいしか知らない。 けれど、
キャピキャピ系ヘルシーに騙される前に【スーパーサイズ・ミー ホーリチキン】を観て1/2
*2部構成の前編です* 将来も美味しい食べ物を食べるためには、 「自分が美味しいと思えるものを食べる」 に限る。 しかし、多くの人(私含む)が 自分が美味しいと感じるものよりも 美味しいと思わされているものを 食べさせら […]
農業全書を読んでの感想〜意外と面白かった笑けれど怖いこともあった
元禄十年に出版された「農業全書」という本を読んだ。 栽培にまつわることが書かれてある、 今で言うところの農業指南書である。 元禄十年とか言われてもいつの時代かピンとこない。 西暦でいうと、1697年。
【感想】第三回「世界標準の戦争と平和」zoom講座に参加しました
前回に引き続き、 第三回「世界標準の戦争と平和」に参加したので その感想を書きます。
【感想】桜は本当に美しいのか-欲望が生んだ文化装置 水原紫苑著
せっかくの季節なので、桜に関する本を読んでみた。 「本当に〜か?」という問いは私の頭の中にある 固定観念を鮭フレークのようにほぐしてくれる。 そういえば最近鮭フレークを食べていない。 鮭フレークは桜色をしているので […]